このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
PASSIVE STYLEが考える、快適な高性能住宅の基準を解説。世界基準を満たすHEAT20 G3の特徴、パッシブデザイン、耐震性、換気システムなど、詳しくお伝えしています。
高性能住宅とは、断熱性、気密性、省エネ性などの快適に暮らすための性能が揃った住宅のこと。日本でも、さまざまなメーカーが高性能住宅を売り出していますが、実は、高性能住宅には「〇〇という基準値をクリアしたら、高性能住宅として認める」といった明確な基準がありません。
一方、海外では、断熱の基準を国が義務付けているところも多く、日本の住宅は、そういった点がまだまだ遅れています。
現在、日本の高性能住宅の基準には、国が定める「省エネ基準」「ZEH(ゼッチ)」「長期優良住宅」などがありますが、肝心の気密に関して規定がなかったり、簡単に認定を取れてしまうものも。これらの基準値自体が、世界の水準には達していないのが現状です。
PASSIVE STYLEでは、これらの理由から「世界基準」の高性能住宅にこだわります。PASSIVE STYLEが考える本当に快適に暮らせる家とは、その条件を見ていきましょう。
HEAT20は、高性能住宅の新たな建築基準で、中でもトップクラスのHEAT20 G3は、日本でもわずかの新築しか取得していません。省エネ住宅で人気のZEHと比べても、断熱性能は約3倍相当。冬も体感温度が20℃を下回ることがほとんどないので、暖房いらずの快適な生活を叶えます。
太陽の光、熱、風などの自然エネルギーを活用するのが、パッシブスタイル。冬は、窓から取り込んだ太陽熱で部屋を暖め、夏は日差しを遮ることで、涼しさを保ちます。風の通り道もデザインするから、常に新鮮でキレイな空気を吸えるのが魅力。家族みんながのびのび暮らせます。
より地震に強い家にするためには、一棟一棟、構造計算をした上で、耐震等級3の家作りを行います。柱や壁が、どのくらい強いか、どのくらいの荷重まで耐えられるか、許容応力を算出した上でバランス良く配置。さらに断熱材の壁(面)で支えることで、大きな地震にも負けない耐震性を誇ります。
ドイツ製のStoの外壁、自然由来の塗料など、素材も実際に海外で使われている本物だけにこだわります。日本の住宅に多いビニールクロスなどのフェイク品は不使用。無垢材など、本物の素材で建てた家なら、身体への影響が少なく、ほんの少しの修繕費で、孫世代まで家が長持ちします。
優れた気密・断熱性能を維持するために採用するのが、スーパーウォール工法。断熱材で包みこんだ魔法瓶のような構造の家にすることで、日中、太陽熱を取り込んだ部屋の暖かさを翌朝まで維持させます。冬も無暖房で過ごせるので、省エネにも◎。家中の温度を均一に保ち、ヒートショックも予防します。
熱交換型の24時間換気システムを使って、熱は逃さず、室内の温度と湿度をコントロール。年間を通して快適な空気環境をキープします。常に空気が入れ替わる家は、ダニ、カビ、乾燥、部屋干しの匂いの心配もないでしょう。フィルターを変えれば、花粉やPM2.5の侵入もブロックすることが可能です。
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)