GENUINE HOME 鹿児島で建てる、真の高性能住宅 パッシブスタイル » PASSIVE STYLEが考える、本当に快適な高性能住宅の基準 » 夏は涼しく冬は暖かい「パッシブスタイル」

夏は涼しく冬は暖かい「パッシブスタイル」

このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

夏は涼しく冬は暖かい「パッシブハウス」の特徴、建てる方法、PASSIVE STYLEの設計のこだわりなど、お伝えしています。

自然エネルギーを活用するパッシブハウスとは

パッシブハウスとは、ドイツ発の世界基準で建てられた省エネ住宅のことです。パッシブ=受け身という意味から名付けられた家で、太陽の光、熱、風などの自然エネルギーを活用して、住宅性能を高めることで、極端な冷暖房器具の使用を不要にします。

健康的で地球環境にも優しく、年間を通して快適に過ごせるパッシブハウスは、まさに理想の高性能住宅ですね。世界的にも普及しており、ヨーロッパでは、パッシブハウスの性能が義務化されている国もあります。

パッシブハウスの施工には、材料や工法、デザインの決まりがなく、あくまで住宅性能のみを基準としています。1991年にドイツのパッシブハウス研究所によって確立された性能基準は、世界的に見てもかなり厳しい水準となっています。

パッシブハウスの住宅性能基準

※a=1年間

断熱性能に関しては、日本の一般的な住宅の約3倍が必要。これらの厳しい基準をクリアして認定された家のみが、「パッシブハウス」を名乗ることができます。日本では、一般社団法人「パッシブハウスジャパン」が、ドイツのPHI(パッシブハウス・インスティテュート)の正式窓口となっていますが、パッシブハウスを建てるには、高額の費用がかかります。

申請費だけで100万円近くかかり、認定を取得するには建築費+400万円程度の費用が必要です。

より安く建てたい場合は、パッシブハウスの理念と同等の住宅性能を持ち合わせた「パッシブデザイン」「超高性能」を取り入れている建築会社を選ぶのもおすすめです。

PASSIVE STYLE 馬場社長
PASSIVE STYLEでは、パッシブハウスと同等の住宅性能を持った「パッシブスタイル」を標準仕様とした家づくりをしています。
PASSIVE STYLE 馬場社長
パッシブスタイル

PASSIVE STYLE流!
世界基準のいい家のこだわり

PASSIVE STYLEでは、パッシブハウスと同等の住宅性能を持った「世界基準のいい家」を標準仕様とした家を建てています。希望があれば、パッシブハウスの認定を取ることもできますが、標準仕様で同等の性能を持つ家が建てられるので、そのままでも十分でしょう。

PASSIVE STYLEでは、パッシブデザインにこんな独自のこだわりを持っています。

1.季節に合わせて太陽エネルギーをフルに活用

パッシブデザインの原則が、断熱性能を高めて、どの部屋にいても快適な住環境を実現すること。中でも、太陽の熱は、窓1つにつき電気ストーブ2個分にも相当する貴重な熱源です。PASSIVE STYLEでは、夏は日差しを遮り、冬は太陽の光と熱をめいっぱい取り込めるよう、季節ごとの太陽の動きをシミュレーションしながら、窓の配置と方角を考えて設計しています。

冬の日中は、窓から太陽熱を取り込み、部屋全体を暖められるように窓を設置。昼間、蓄えた熱は、夜から翌朝まで持続させます。一方、長い軒やブラインド、庭木などで影を作るようにして、夏は日差しを遮り、室内の涼しさを保ちます。

2.自然の風の通り道をデザイン

パッシブデザインでは、自然の風のコントロールも行います。風の流れを考えた間取りで、春から秋にかけては、屋内の快適な空気が通るように設計。さらに熱交換型の換気システムを使い、室内の熱は逃さずに計画的換気を行います。暖かさはそのままに、自然に空気が入れ替わる家にすることで、健やかな暮らしと、結露やカビの発生も防ぎます。

3.太陽の光も使って明るい家に

照明の使用量を減らすために、PASSIVE STYLEでは、昼間は、太陽の光が家の奥まで届くよう、窓の位置や角度、間取りも工夫しています。希望に合わせて、小窓をたくさんつけてモダンテイストに、ロングな窓をリビング全面に配置するなど、デザインも自由自在。太陽の光をめいっぱい感じられる明るい家に仕上がります。

4.家全体の温度を一定に保つ窓の配置

家全体の温度を一定に保つことは、断熱効果を高めるだけでもできますが、PASSIVE STYLEでは、さらに窓を南側に配置する独自のこだわりを持っています。

日本の多くのメーカーが、窓をつける方角が東側。これは朝の陽射しを取り入れるためですが、夏は、直射日光が入るので、眩しすぎたり、部屋の温度も必要以上に上昇してしまいます。夕方まで熱がこもったままなので、エアコンをつけなければ、暑苦しくて眠れない事態に…。一方で、冬は、東側に窓があると、日が当たらない時間帯が増えて、窓から室内の空気が冷やされてしまうこともあります。

それでは、西側はどうでしょう?夏は強烈な西日が入り、室内の温度が急上昇したり、冬は暖かく感じるものの、短時間しか日が入らず、部屋が温まるほどの効果は得られないのです。

以上の理由から、窓を東や西に設置すると、室内の温度が急激に変化する=パッシブデザインには不向きな家に。そのため、PASSIVE STYLEでは、東や西側に収納や水回りなどを配置し、南からの陽ざしを活かした間取りの設計を行っています。

5.太陽光発電で省エネ

パッシブハウスの規定にはありませんが、自然エネルギーを生かした省エネ住宅を建てるため、PASSIVE STYLEでは、多くの家に太陽光発電を搭載しています。冷暖房の使用が減るだけじゃなく、ソーラー発電もできるので、光熱費を大幅に削減できます。

6.高気密・高断熱

パッシブデザインにかかせない気密・断熱性能は、PASSIVE STYLEでは、世界基準である「HEAT20G3」を標準仕様としています。一般的なグラスウールの3倍の性能を持つ断熱材を使い、スーパーウォール工法+付加断熱で家の隙間を覆う構造に。そうして気密性を高めることで、太陽熱で暖めた室内からは熱が逃げず、家全体が魔法瓶のような空間になります。冬も無暖房で快適に過ごせるPASSIVE STYLEが目指す、世界基準の高性能住宅の完成です。

PASSIVE STYLEが考える、本当に快適な高性能住宅の基準

  1. HEAT20・G3の「世界基準」
  2. 夏は涼しく冬は暖かい「パッシブスタイル」
  3. 本当に「地震に強い」家
  4. 「本物の素材」しか使わない
  5. 「冬でも無暖房」を可能にする高気密・高断熱
  6. 「空気」を計画的にコントロール
スポンサー
sponsored by
PASSIVE STYLE
PASSIVESTYLE

鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

PASSIVE STYLEが作る“高性能住宅”
  • 耐震等級3
    国内最高値(※)の耐震性
  • HEAT20 G3が標準仕様
    全棟 UA値0.26/C値0.19の仕様で実現させる、高い断熱性と気密性
  • 熱交換型の24時間換気システム
    年間を通して快適な空気環境をキープ
  • こだわりの「パッシブデザイン」
    夏は涼しく、冬は暖かい。自然エネルギーを活用する省エネな家

※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

PASSIVE STYLEが作る“高性能住宅”とは
  • 耐震等級3
    国内最高値(※)の耐震性
  • HEAT20 G3が標準仕様
    全棟 UA値0.26/C値0.19の仕様で実現させる、高い断熱性と気密性
  • 熱交換型の24時間換気システム
    年間を通して快適な空気環境をキープ
  • こだわりの「パッシブデザイン」
    夏は涼しく、冬は暖かい。自然エネルギーを活用する省エネな家

※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

「真の⾼性能住宅」を⿅児島で建てるならPASSIVE STYLEに相談 「真の⾼性能住宅」を⿅児島で建てるならPASSIVE STYLEに相談
あわせて読みたいページ