GENUINE HOME 鹿児島で建てる、真の高性能住宅 パッシブスタイル » COLUMN|鹿児島で高性能住宅を建てる前に知っておきたいこと » 平屋にはどんなメリットがある?

平屋にはどんなメリットがある?

このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

シニア層だけでなく、子育てをしている家族からの人気も高まりつつある平屋の住宅。どのようなメリットがあり支持を集めているのかこのページではメリットについてまとめています。

平屋の住宅のメリット

平屋住宅は階段がないため、上下移動をしなくて済むというメリットだけではありません。ここでは平屋ならではのメリットについて見ていきましょう。

生活導線がコンパクトになる

生活動線が考えられた間取りであれば、家事の時短にもつながります。しかし生活動線が複雑になればなるほど、無駄な動きが多くなるため、家事自体がストレスになってしまうもの。平屋であればワンフロアなので上下の移動は一切必要なく、生活動線をコンパクトにまとめやすいので生活しやすくなるでしょう。より効率的な生活動線になれば家事の時短を図ることができ、ストレスを軽減した生活が望めるでしょう。

家族を近くに感じられる

もし2階建てで暮らすとして、大人は1階・子供は2階と部屋を割り振った場合、互いの存在を感じるタイミングが少なくなってしまいものです。平屋であれば同じフロアに過ごしているため、子供の気配を感じやすいというメリットがあります。また幼い子どもの場合は親の目が届く範囲で遊ばせやすくなり、階段による転落事故防止も図れるでしょう。

また子どもが成長したとしても、家の中心にリビングを設置すれば、子供と自然に顔を合わせることができ、コミュニケーションも図りやすくなります。同じフロアにいるからこそ、常に顔を合わることができる点も平屋のメリットです。

メンテナンスのコストを抑えやすい

どんな住宅であっても年数と共に劣化していくので、定期的にメンテナンスをしなければなりません。屋根・外壁などのメンテナンスをする場合、2階建てや3階建てなどの住宅であれば足場が必要となり、足場を組み立てるための費用も発生するでしょう。しかし平屋であれば大掛かりな足場を設置する必要はなく、1階の部分だけをメンテナンスすればよいので、メンテナンスのコストも抑えやすくなります。

地震の揺れや台風の風に強い構造で建てられる

地震大国とも言われている日本では、どのエリアであっても地震がいつ起こるか分かりません。一般的に高層になればなるほど、地震が起きた時の震動による影響を受けてしまいます。そのため二階建て・三階建てよりも平屋のほうが地震の揺れに強い建物といえるでしょう。また平屋なら上層階からの荷重がほとんどかからないので、構造体も安定するため耐震性がアップします。

さらに建物自体が低いという特徴もあるので、風の影響も受けにくい構造です。台風もどこに上陸するか分からないからこそ、平屋であれば台風発生時の被害も抑えられるでしょう。

屋根の形状に合わせて空間を最大限に活かせる

建築基準法によって住宅の天井の高さは定められており、居室の天井高は2.1メートル以上で設計しなければなりません。そのため一般的な住宅であれば天井高は2.4~2.5メートルと設定されているケースがほとんどです。これ以上高くすれば開放的な空間を演出できますが、2階建て以上の住宅であれば天井の高さにも制限がかかりやすいでしょう。

しかし平屋であれば上層階自体がないので、天井高を比較的自由に設定可能です。屋根の形状によって外観も自由にデザインでき、スキップフロア・屋根裏などオーナーの理想的かつ独創的な空間づくりがしやすくなります。もし周辺環境によって部屋に採光が出来ていないと感じれば、高い天井に小窓を設定し採光を高めることもできるでしょう。

バリアフリーを実現しやすい

マイホームを建築するタイミングであれば階段昇降はスムーズにできていても、将来的に今の身体機能を維持した状態かどうかは分かりません。もし身体機能レベルが下がってしまえば、階段昇降ができずに2階まで上がれない状況に陥る可能性も。そうなるとバリアフリーにリフォームしなければならないでしょう。

2階建て・3階建てであればバリアフリーにするために大規模な工事が必要になります。しかし平屋は階段自体がなく、ワンフロアなのでバリアフリーに対応しやすい設計です。マイホームを建築する段階からフラットな空間を設計しておけば、将来も安心・快適に暮らせる空間になるでしょう。

ワンフロアなので光熱費を抑えやすい

平屋であればメンテナンスや修繕などを行う際に、足場を組む必要がありません。費用を大幅に抑えられます。さらに全てがワンフロアなため、冷房・暖房の効率が良いというメリットも平屋の魅力的なポイントです。二階建てであれば暖かな空気が2階に上がってしまい1階が寒くなるケースもありますが、平屋ならそういった心配もありません。

平屋にはどんなデメリットがある?

平屋は、バリアフリー設計や家族との距離感を保ちやすい点など、多くのメリットがある住宅スタイルですが、デメリットもいくつか存在します。特に鹿児島県で平屋を建てる場合は、地価や環境要因に左右されることが多く、慎重な計画が必要です。この記事では、鹿児島県で平屋を建てる際に注意すべき主なデメリットについて詳しく解説していきます。

広い土地が必要になる

平屋は1階建てであるため、生活空間をすべて1階部分で確保しなければなりません。そのため、同じ居住スペースを確保する場合、2階建て住宅に比べて広い土地が必要となります。

鹿児島市内やその周辺の都市部では、地価が高いため、土地取得費用が大きな負担になる可能性があります。一方で、鹿児島県内の地方や郊外など、地価が比較的低い地域では、広い土地を確保しやすいため、よりゆったりとした平屋を建てられるでしょう。

プライバシーの確保が難しい

平屋では、全ての生活空間が1階に集まるため、2階建て住宅と比べて外からの視線を防ぎにくい点がデメリットです。道路に面したリビングや寝室などが丸見えになる可能性が高く、プライバシーの確保が難しくなります。鹿児島のような住宅地が密集している地域では、特にこの問題が顕著です。対策としては、庭木やフェンスを活用したり、窓の配置を工夫することで、ある程度プライバシーを守ることができます。

日当たりや通気性が制限される可能性

平屋では、特に中央部分に位置する部屋が外からの日光や風を十分に取り込めないことがあります。鹿児島のように夏は暑く、冬は寒い気候の場合、日当たりや風通しが悪いと生活環境が悪化するリスクがあります。

特に近隣に高層の建物がある場合、影響を受けやすいため、間取りを工夫する必要があります。天窓や高窓を取り入れる、光を取り入れやすい設計をすることで、自然光や通風を改善できるでしょう。

防犯面や災害対策が必要

平屋はすべての部屋が1階に集中しているため、外部からの侵入リスクが高まります。特に道路に面している場合や、窓が多い間取りでは、適切な防犯対策を講じることが不可欠です。さらに、鹿児島は台風や豪雨の影響を受けやすい地域であり、洪水や水害に対する備えも重要です。基礎を高くする、浸水対策を施すなどの防災対策をしっかりと行うことが、安心して暮らせる平屋作りには必要です。

平屋のデメリットを理解し、事前に対策を検討することで、快適で安全な暮らしに近づくはずです。鹿児島県の地形や気候を考慮した工夫をすることで、理想の平屋住宅を建てられるでしょう。

平屋を建てる時のポイント

ここでは、平屋を建てる際に押さえておきたいポイントを詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

敷地条件と土地選び

平屋はすべての生活空間が1階に集約されるため、敷地条件が設計に大きく影響します。以下のポイントを意識するようにしましょう。

十分な敷地面積の確保

平屋を建てるためには、2階建て住宅よりも広い敷地が必要です。敷地の広さが足りない場合、部屋数や庭のスペースが制限されてしまう可能性も。都市部では広い土地の確保が難しいため、周辺エリアの候補地も検討するとよいでしょう。

形状や地形の確認

敷地が正方形や長方形の場合、設計の自由度が高まります。一方、変形地や傾斜地の場合でも、設計の工夫で快適な平屋を実現可能です。しかし、地形によっては造成費用が増加する可能性もあるため、事前にどの程度の費用感なのか確認しましょう。

周辺環境と防災対策

ハザードマップを活用して、洪水や土砂災害リスクが低い土地を選びましょう。また、日当たりや風通しに影響を及ぼす周囲の建物や将来的な開発計画についても確認しておくことが大切です。

間取りと動線設計

平屋の間取りは、動線の快適さと家族間のプライバシー確保が鍵となります。

動線の最適化

平屋では階段がないため、水平の動線が生活の快適さを左右します。特に以下の3つの点を意識しましょう。

プライバシーの確保

すべての部屋が1フロアに集約されるため、プライバシーが確保しにくい場合があります。個室を建物の端に配置したり、視線を遮る間仕切りを設けるなどの工夫を行いましょう。

収納スペースの充実

平屋では2階や屋根裏を活用した収納スペースがありません。そのため、ウォークインクローゼットや床下収納、外部収納を計画的に設ける必要があります。

採光と通風の工夫

平屋での住みやすさ・暮らしやすさをアップさせるためには、採光と通風も大切になります。

窓の配置

南向きの大きな窓を設置することで、日中の自然光を効果的に取り入れられます。さらに、部屋の隅々まで光が届くように窓の配置を工夫しましょう。

中庭や吹き抜けの活用

中庭を設けることで、建物の中心部に光と風を取り込むことができます。また、吹き抜けや天窓を設けると、採光効果がさらに高まります。

通風を意識した設計

風の通り道を考慮した窓配置を行うことで、エアコンに頼らない快適な室内環境を実現できます。対面に窓を設ける「通風計画」を取り入れるのがポイントです。

防犯対策を行う

平屋はすべての部屋が1階にあるため、防犯性を高める工夫が必要です。下記のポイントを押さえて対策を行いましょう。

防犯ガラスやシャッターの設置

窓からの侵入を防ぐために、防犯ガラスやシャッターを採用しましょう。玄関や勝手口にも防犯性能の高い鍵を設置することで、外部からの侵入を防ぎやすくなります。

外構での防犯対策

敷地周囲に防犯砂利を敷いたり、フェンスや植栽を設けたりすることで、防犯効果を高められます。また、センサーライトを設置することで不審者の侵入が入りづらくなり、また侵入された場合でもすぐに気付けるようになります。

コスト管理

平屋は設計の自由度が高い一方で、建築費用が高くなるケースがあります。

予算の明確化

平屋は基礎や屋根の面積が広いため、2階建て住宅よりも建築コストが高くなる傾向があります。事前に予算を明確にし、無理のない資金計画を立てましょう。

ハウスメーカー選び

平屋の建築実績が豊富なハウスメーカーや工務店を選ぶことで、設計の自由度が高まり、費用を抑えられる場合があります。複数のプランを比較検討し、自分たちの要望に合った会社を選びましょう。

将来を見据えた設計

長く住む家を目指すためには、ライフステージの変化を見越した設計が求められます。

バリアフリー設計

段差をなくし、車椅子でも移動しやすい設計にすることで、将来の生活をより快適にします。廊下の幅を広く設計するのもおすすめです。

多目的スペースの確保

子どもが独立した後や、家族構成が変わった場合にも対応できるよう、多目的に利用できるスペースを設けましょう。将来的に仕切りを追加できる設計も有効です。

外構と一体化したデザイン

平屋では、外構との一体感を重視したデザインが、住まいの魅力を高めます。

ウッドデッキやテラスの設置

庭とリビングをつなぐウッドデッキやテラスを設置することで、生活の幅が広がります。アウトドアリビングとしても活用できます。

植栽や外構デザイン

植栽を取り入れることで、四季を感じられる空間を演出できます。また、フェンスやパーゴラを設けることで、プライバシーを確保しながらデザイン性を高められます。

まとめ

平屋を建てる際には、敷地条件、間取り、採光・通風、防犯対策、コスト管理、将来のライフステージを見据えた設計、外構デザインといったさまざまな要素を総合的に考慮することが大切です。これらのポイントを押さえ、快適で長く住める平屋を実現しましょう。

スポンサー
sponsored by
PASSIVE STYLE
PASSIVESTYLE

鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

PASSIVE STYLEが作る“高性能住宅”
  • 耐震等級3
    国内最高値(※)の耐震性
  • HEAT20 G3が標準仕様
    全棟 UA値0.26/C値0.19の仕様で実現させる、高い断熱性と気密性
  • 熱交換型の24時間換気システム
    年間を通して快適な空気環境をキープ
  • こだわりの「パッシブデザイン」
    夏は涼しく、冬は暖かい。自然エネルギーを活用する省エネな家

※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

PASSIVE STYLEが作る“高性能住宅”とは
  • 耐震等級3
    国内最高値(※)の耐震性
  • HEAT20 G3が標準仕様
    全棟 UA値0.26/C値0.19の仕様で実現させる、高い断熱性と気密性
  • 熱交換型の24時間換気システム
    年間を通して快適な空気環境をキープ
  • こだわりの「パッシブデザイン」
    夏は涼しく、冬は暖かい。自然エネルギーを活用する省エネな家

※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

「真の⾼性能住宅」を⿅児島で建てるならPASSIVE STYLEに相談 「真の⾼性能住宅」を⿅児島で建てるならPASSIVE STYLEに相談
あわせて読みたいページ