GENUINE HOME 鹿児島で建てる、真の高性能住宅 パッシブスタイル » COLUMN|鹿児島で高性能住宅を建てる前に知っておきたいこと » 鹿児島に住むなら知っておきたい!住宅の火山灰対策

鹿児島に住むなら知っておきたい!住宅の火山灰対策

このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

鹿児島に住むなら、知っておきたいのは火山灰への対策法です。1年中噴火を繰り返している桜島からの降灰への対策は必須です。ここでは住宅の火山灰対策について紹介します。

窓からの侵入を防ぐ

火山灰は小さな隙間でも侵入します。窓は侵入経路となりやすいため、しっかりと閉めていても細かな粒が入り込んでしまいます。窓は気密性の高いものもしくは二重サッシにして、火山灰の侵入を防ぎましょう。

二重サッシとは、言葉の通りサッシが二重になっているものです。通常の窓よりも2倍の侵入予防効果が得られます。また二重サッシにしなくても、気密性の高い窓を取り入れれば二重サッシと同様の侵入予防効果が得られます。

気密性の高い窓・二重サッシは断熱効率アップにも効果があり、電気代の節約にもつながります。

火山灰対策をする際は、まずは侵入経路となりやすい窓から行いましょう。

屋根に灰シェルターを設置する

屋根の火山灰対策には、灰シェルターの設置がおすすめです。灰は粒子が細かくそれほど重さがあるものではありません。しかし、屋根に灰が積もったままで雨が降ると、重量は一気にアップします。特に火山灰が多く降り積もったときは注意が必要です。

屋根全体に火山灰の重みがかかり、屋根の破損や倒壊につながる恐れもあるのです。

灰シェルターとは、パイプを活用して屋根に積もった火山灰を自動で集める設備のことです。自動で屋根の灰を取り除いてくれるため、屋根に上って火山灰を落とす必要もありません。火山灰が屋根に及ぼす被害を軽減してくれます。

洗濯物は室内で手早く乾かす

洗濯物を外で干すと、衣類やタオルが灰を被ります。粒子が細かい灰は繊維の中に入り込みやすく、落ちにくいのが問題です。

在宅であればすぐに洗濯物を取り込めば良いのですが、不在時の噴火があるとどうすることもできず、洗い直しが必要になります。水道代もかさみやすく、手間も増えてしまいます。

洗濯物は室内で、手早く乾かす方法を見つけましょう。実際に鹿児島では火山灰から洗濯物を守るため、サンルームを設置している家が多いです。サンルームであれば、洗濯物が日差しを浴びて素早く乾かせます。

また、家自体が高気密高断熱住宅であることも大切です。部屋干しでもすぐに乾くため、洗濯物の量が多い日や家族が多いご家庭でも効率よく洗濯ができます。

室内で洗濯物を干す場合は、それを想定した家づくりを考える必要があります。PASSIVE STYLEでは高性能住宅にこだわり快適な生活を提供。性能面での特徴を解説しているので、室内での洗濯物を考慮した家づくりならぜひご確認ください。

屋外における火山灰対策を知る

火山灰は屋外のあらゆるものに影響を及ぼします。車や屋外機器などに火山灰が降り積もると様々な問題を引き起こすため、適切な対策が求められます。

車にはカバーをかける

火山灰は車の塗装面に悪影響を及ぼすことがあります。粒子が硬いため、風や雨とともに塗装面に擦り付けられることで、塗装が剥がれる原因にもなり、長期間放置することでさらに損傷を深めます。そのため、火山灰が降り始めたら、車には防水性のあるカバーをかけることが効果的です。カバーは火山灰が車体に直接触れるのを防ぎ、車を保護してくれます。

屋外に設置されている機械にカバーをする

空調機や発電機などの屋外機器は、火山灰によってその機能が低下する可能性があります。火山灰が機器の内部に侵入すると、冷却機能の低下や動作不良を引き起こすためです。ラップフィルムや専用カバーで機器を包むことにより、これらのリスクの軽減が可能です。このような対策は、特に火山活動が活発化している時期には欠かせません。火山灰の侵入を防ぎ、機械の機能を維持するようにしましょう。

火山灰災害を防ぐためにできる対策とは?

火山灰による災害は予期せぬタイミングで発生するため、想定される災害に対して事前に計画を立て、必要な物資を準備しておくことが重要です。

火山の活動状況を常に把握しておく

火山の活動状況には常に注意を払い、地元自治体や気象庁の発表に耳を傾けることが重要です。火山活動が活発化している時は特に注意を払いましょう。基本的なことですが、いち早く情報を知ることが事前の対策に繋がります。

降灰に備えて備蓄を用意

火山灰が降った場合、外出が困難になることが予想されます。そのため、食料品や水、そしてマスクやゴーグルなどの保護具の備蓄は、降灰時に外出を避けるために必要です。火山灰は呼吸器系に悪影響を及ぼすことがあり、外出時にはマスクやゴーグルで目と口を保護することが推奨されます。また、火山灰を除去するための具体的な道具(ほうき、ちりとり、マスクなど)も準備しておくと、後の清掃作業がスムーズに進みます。

火山灰を除去する前の注意点を知る

火山灰を除去する際は、しっかりとした防塵マスクの着用が必須です。細かい火山灰が浮遊している場所では、目の刺激を防ぐためにコンタクトレンズの使用を避け、ゴーグルまたは眼鏡を着用しましょう。また、火山灰により屋根の上のように傾斜がある部分は滑りやすくなるため、足元やはしごを使う場合には注意しながら使用しましょう。

火山灰を除去する理由とは?

なぜ火山灰を除去したほうがいいのか改めてどのような影響があるのか把握することは大切です。火山灰は、家庭や職場に入り込み、高価な機器や精密機械の故障を引き起こす可能性があります。また、とがった結晶質の構造をしており、ふき取ったり払い落としたりする際に、家具や電化製品の表面を傷つける可能性も。さらに、乾燥していると風や自動車の通過で簡単に巻き上げられ、健康に悪影響を及ぼすレベルの火山灰が浮遊する恐れがあるのです。

火山灰の清掃方法のポイント

火山灰の清掃は、住環境を守り、健康被害を防ぐために重要です。特に鹿児島のように火山活動の影響を受けやすい地域では、適切な対策を講じることが不可欠。火山灰の清掃方法にはいくつかのポイントがあります。

建物・機械・上下水施設に火山灰が入らないようにする

火山灰が建物内や機械、上下水施設に入り込むと、機能不全を引き起こす原因となります。これを防ぐためには、窓や扉、換気口などをしっかりと閉じることた大切です。外部の通気口や排水溝にはネットや布を設置し、火山灰の侵入を防ぎましょう。そのうえで清掃作業をすることで、「清掃をしたせいで故障の原因を作ってしまった…」といったことを防げます。

スプリンクラーで火山灰を湿らせる

乾燥した火山灰は風によって簡単に舞い上がるため、清掃する前にスプリンクラーや散水用のホースを使用して火山灰を湿らせることで、この飛散を防ぐことができます。ただし、水を使いすぎると排水設備への負担や、屋根などの構造物への過重が問題となる場合があるため、火山灰を水で浸してしまわないように適量を心掛けましょう。

火山灰の処理・廃棄は行政の指示に従う

火山灰の適切な処理方法や廃棄場所については、地域の行政機関からの指示に従うことが大切です。不適切な処理は、環境への悪影響や、後の清掃作業を困難にする可能性があります。行政機関は、火山灰の処理に関して具体的なガイドラインを提供し、場合によっては収集や処理のサポートを行うこともあります。

火山灰の清掃は、ただ単に環境を綺麗にするだけでなく、私たちの生活や健康を守るためにも必要な作業です。適切な方法で丁寧に行うことが、安全で快適な生活を維持する鍵となります。

火山灰の影響を考えた「克灰住宅」を検討する

鹿児島県では桜島の噴火による火山灰被害を軽減するため、「克灰住宅」と呼ばれる住宅の普及を進めています。これは、火山灰の侵入を防ぎ、雨水で流しやすくし、かつ清掃を容易にするために特別な工夫が施された住宅です。

具体的には、二重サッシや高い気密性を持つ窓の使用、火山灰を自動で集める「灰シェルター」の設置、そしてサンルームの追加が含まれます。灰シェルターは屋根からの火山灰をパイプを通じて自動的に集める設備です。近年、桜島の降灰量が増加しているため、これらの住宅への関心が高まっています。長く住み心地のいい暮らしをするためにも、克灰住宅を検討してみましょう。

スポンサー
sponsored by
PASSIVE STYLE
PASSIVESTYLE

鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

PASSIVE STYLEが作る“高性能住宅”
  • 耐震等級3
    国内最高値(※)の耐震性
  • HEAT20 G3が標準仕様
    全棟 UA値0.26/C値0.19の仕様で実現させる、高い断熱性と気密性
  • 熱交換型の24時間換気システム
    年間を通して快適な空気環境をキープ
  • こだわりの「パッシブデザイン」
    夏は涼しく、冬は暖かい。自然エネルギーを活用する省エネな家

※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

PASSIVE STYLEが作る“高性能住宅”とは
  • 耐震等級3
    国内最高値(※)の耐震性
  • HEAT20 G3が標準仕様
    全棟 UA値0.26/C値0.19の仕様で実現させる、高い断熱性と気密性
  • 熱交換型の24時間換気システム
    年間を通して快適な空気環境をキープ
  • こだわりの「パッシブデザイン」
    夏は涼しく、冬は暖かい。自然エネルギーを活用する省エネな家

※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

「真の⾼性能住宅」を⿅児島で建てるならPASSIVE STYLEに相談 「真の⾼性能住宅」を⿅児島で建てるならPASSIVE STYLEに相談
あわせて読みたいページ