GENUINE HOME 鹿児島で建てる、真の高性能住宅 パッシブスタイル » COLUMN|鹿児島で高性能住宅を建てる前に知っておきたいこと » 省エネ性能表示制度とは?評価基準とラベルの見方・選び方まとめ

省エネ性能表示制度とは?評価基準とラベルの見方・選び方まとめ

このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

2024年4月以降に建築確認申請を行う建物は、消費者向けに省エネ性能表示を行うことが義務となります。こちらでは、省エネ性能表示制度の概要や対象となる建物、省エネ性能表示を実施するメリットやラベルの見方などを紹介していきます。

省エネ性能表示制度とは?

省エネ性能表示制度とは、“建築物を販売したり賃貸する際に、事業者が広告等に省エネ性能ラベルを表示すること”です。2024年4月以降に建築確認申請を行う建物は、省エネ性能を広告等に表示することが義務となり、もし従わない場合は国が勧告等の措置を行うことになります。

省エネ性能表示の目的は、消費者自身にその建物の省エネ性能のレベルを理解してもらうことです。星マークなどを付け、わかりやすい表示をすることで、購入や賃貸後のランニングコストの目安がしやすくなったり、年間を通して快適に暮らしやすい建物であるかなどの検討がしやすくなります。

省エネ性能表示制度の対象となる住宅

省エネ性能表示制度の対象となる住宅について紹介します。

つまり、住宅の場合は2024年4月1日以降に建築確認申請を行う分譲一戸建て・分譲マンション・賃貸住宅・買取り再販住宅等が対象となります。その一方で、販売や賃貸を目的にしていない注文住宅やウィークリーマンション、民泊施設などは対象外です。

また、2024年3月以前に建築確認申請を行った物件も対象外です。

※参照元:【PDF】建築物省エネ法に基づく省エネ性能表示制度 事業者向け概要資料 第1版 (2023年9月)|国土交通省(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/images/guideline_gaiyou.pdf

省エネ性能ラベルの種類と項目

自己評価と第三者評価

まず、省エネ性能ラベルの発行方法には「自己評価」と「第三者評価」の2つの方法があります。

各項目で分かる内容

省エネ性能表示に記される内容は、主に下記の項目となります。専門家以外の人でもわかりやすいようにマークなどを使ったわかりやすい表示となっています。

省エネ性能ラベル_イメージ画像
※画像出典元:【PDF】第三者評価ラベルの見本 - 建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度 | 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会(https://www.hyoukakyoukai.or.jp/shouene_hyouji/pdf/bels_3rd_party_evaluation_label_sample240404.pdf

エネルギー消費性能

ラベル表示のなかでまず目につくのが“星”マークの「エネルギー消費性能」でしょう。国が定めている省エネ基準から、どのくらい消費エネルギーを削減できているかを指標(BEI)で示されています。

再生エネルギー設備(太陽光発電など)のない建物は5段階評価、再生エネルギー設備のある建物は7段階で評価され、星が多い方が省エネ建物として評価が高いことになります。

断熱性能

エネルギー消費量の下に表示されている“家”のマークが「断熱性能」です。建物からの熱の逃げやすさと、建物の外からの日射熱の入りやすさによって決まります。7段階で評価され、ピンクで色付けされている家の数が多いほど断熱性能が高いことになります。

目安光熱費(任意項目)

目安光熱費は任意項目のためラベルに記載されていないこともあります。記載されている場合は、建物の省エネ性能に基づいて計算された目安の光熱費がラベルの左下部分に「約○○万円/年」と表示されます。あくまでも目安ではありますが検討する材料のひとつになるでしょう。

ZEH水準

ラベルの右下か、下部に表示されるのが省エネ性能達成項目です。既に紹介した「エネルギー消費性能」の☆が3つ、断熱性能の家マークが5以上で「ZEH水準」に達成のチェックマークが付きます。

ネット・ゼロ・エネルギー(第三者評価の場合のみ)

BELSの第三者評価をしてもらった場合のみ、年間のエネルギー収支がゼロ以下で達成のチェックマークが付きます。

省エネ住宅ラベルを見て選ぶメリット

そもそも省エネ住宅のメリットとは?

光熱費の削減

省エネ住宅の一番のメリットは、「光熱費を削減できること」です。光熱費が高騰する近年、月々の光熱費を抑えることはとても重要です。省エネ住宅は気密性と断熱性が優れているため、冷暖房費を減らすことができます。太陽光発電設備があれば、冷暖房費以外の光熱費を含めて限りなくゼロに近くすることも可能です。

屋内の寒暖差が少ない

気密性と断熱性の高い省エネ住宅の特徴は、家全体を一定温度で維持できることです。部屋ごとの温度変化が少ないため、浴室やトイレなどで起こりやすかったヒートショックを減らすことができ、どこへ移動しても快適に過ごせます。

結露を防ぎやすい

省エネ住宅は結露を起こしにくい構造になっています。そのため、結露の湿気で家の壁がカビが生えたり、目に見えにくい壁内結露が家の構造体を腐食させるなどの可能性を大きく軽減することができます。

住宅を省エネ住宅ラベルで選ぶメリット

性能の良さで選びやすい

従来であれば、販売店や仲介業者の説明でしか住宅性能がわからなかったことが、省エネ性能ラベルが表示されることで、自分の目で住宅性能を把握しやすくなります。省エネ性能情報を得ることで他の物件と比較ができたり、どれほど光熱費を節約できるのか、など検討する材料が増えることがメリットです。

補助金の申請がしやすい

第三者評価のBELSで「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH住宅)」の評価にチェックマークが付いていれば、ZEH住宅の補助金制度の申請がしやすくなります。

スポンサー
sponsored by
PASSIVE STYLE
PASSIVESTYLE

鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

PASSIVE STYLEが作る“高性能住宅”
  • 耐震等級3
    国内最高値(※)の耐震性
  • HEAT20 G3が標準仕様
    全棟 UA値0.26/C値0.19の仕様で実現させる、高い断熱性と気密性
  • 熱交換型の24時間換気システム
    年間を通して快適な空気環境をキープ
  • こだわりの「パッシブデザイン」
    夏は涼しく、冬は暖かい。自然エネルギーを活用する省エネな家

※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

PASSIVE STYLEが作る“高性能住宅”とは
  • 耐震等級3
    国内最高値(※)の耐震性
  • HEAT20 G3が標準仕様
    全棟 UA値0.26/C値0.19の仕様で実現させる、高い断熱性と気密性
  • 熱交換型の24時間換気システム
    年間を通して快適な空気環境をキープ
  • こだわりの「パッシブデザイン」
    夏は涼しく、冬は暖かい。自然エネルギーを活用する省エネな家

※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf

「真の⾼性能住宅」を⿅児島で建てるならPASSIVE STYLEに相談 「真の⾼性能住宅」を⿅児島で建てるならPASSIVE STYLEに相談
あわせて読みたいページ