このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
注文住宅を建てるにあたって、優先的に検討しておきたいのが防犯対策です。空き巣などの被害を防ぐには、しっかり防犯対策を施すことが求められます。家族の安心・安全にも繋がりますので、防犯を意識した家づくりを行いましょう。
泥棒に狙われやすい住まいは、いくつかの共通点があります。中でも以下に該当する住宅は、空き巣被害にあうリスクが高いといえます。
これらの条件に当てはまる住宅は、簡単に侵入されてしまうおそれがあります。防犯対策が必要不可欠でしょう。
窓は泥棒が侵入しやすい場所の一つですが、侵入に時間がかかるほど目撃されるリスクが高まるため、犯行を諦める傾向があります。窓の解錠に時間がかかるよう防犯対策を施せば、泥棒の被害を防ぐことが可能です。注文住宅を建てる際は、以下の対策を取り入れましょう。
特に道路から見えにくい場所や、死角になる場所は、二重鍵と防犯ガラスで対策するのがおすすめです。予算に余裕があるなら、センサー・アラームの設置も検討しましょう。
泥棒は窓だけでなく、堂々と玄関から侵入する場合もあります。玄関から侵入するケースは多くないものの、万が一に備えて対策しておきましょう。
玄関の場合、以下の防犯対策をおすすめします。
防犯カメラやセンサーライトは、単純ではあるものの、泥棒に防犯意識の高さを示す有用な手段となります。また、鍵をピッキングが困難なディンプルキーや、ウェーブキーにするのもよいでしょう。こじ開け防止には、ドアガードやサムターンガードの設置が適しています。
塀や庭などの外回りも防犯対策が必要です。泥棒を近づかせないためにも、以下の防犯対策を施しましょう。
死角となりやすい場所に防犯カメラやセンサーライトを設置し、歩くと大きな音が出る防犯砂利を敷くのもおすすめです。可能なら、周辺道路から庭を見渡せるオープン外構にするか、侵入抑止に繋がりやすい、剣先デザインのフェンスを導入するとよいでしょう。
もし勝手口を設置するなら、しっかり防犯対策しておきましょう。泥棒の侵入を防ぐために、以下の対策をおすすめします。
基本的に玄関と同等か、それ以上の防犯対策が求められます。勝手口は死角になりやすいため、防犯砂利を敷いたり、防犯カメラ・センサーライトを取り付けたりするのも有用です。
泥棒はいつ・どのようなルートで侵入するか誰にも予想できません。だからこそ、日頃からの防犯対策が重要で、泥棒の侵入を抑止し、被害を防ぐことに繋がります。注文住宅を建てる時は、場所に応じた防犯対策を施しましょう。
注文住宅を建設する際、防犯対策を計画に組み込むことも大切です。防犯対策は後から追加するよりも、最初から計画しておくことで、より効果的に安全を確保することができます。防犯対策を含めた注文住宅の計画のポイントを紹介します。
防犯対策の基本は、泥棒が侵入しにくい間取りにすることです。例えば、玄関や窓が道路から見えやすい位置に配置することで、泥棒が侵入を諦めやすくなります。また、リビングやキッチンなどの主要な部屋を2階に配置することで、1階部分の侵入を防ぐことができます。
間取りを工夫して死角を減らし、不審者が隠れる場所を作らないようにすることもポイントです。例えば、玄関からリビングが見渡せるような設計や、窓を高い位置に配置するなどの工夫を凝らしてみましょう。
防犯用の砂利は、歩くと音が出るため、不審者の侵入を抑止する効果が期待できます。砂利を敷設する場所は、玄関や窓の周囲、敷地の境界線などが適しています。防犯砂利は、一般的な砂利と違い、音が大きく響くように設計されているため、不審者が足音を気にして侵入を諦める可能性が高まるでしょう。
また、防犯砂利は見た目もおしゃれなものが多く、庭のデザインを損なうことなく設置できる点も魅力です。防犯砂利を使用することで簡単に防犯対策を強化できます。
フェンスは、防犯対策として非常に有効的なため最低でも1.8メートル以上にすることが推奨されます。また、フェンスの種類も重要です。視線を遮るフェンスを選ぶことで、敷地内の様子を外から見えにくくし、不審者が狙いにくくなります。
例えば、アルミ製や鉄製のフェンスは強度があり、耐久性も高いため、防犯効果にも期待。フェンスにトゲのあるデザインを採用することで、侵入を防ぐ効果もあります。
防犯対策の一環として、治安の良いエリアで土地を探すことも重要です。エリアの治安は、警察署や自治体のウェブサイトで確認することができます。治安の良いエリアは、犯罪発生率が低く、住民同士のコミュニティも活発なことが多いため、防犯対策がしやすくなります。
また、近隣住民とのコミュニケーションを大切にし、地域の防犯活動に参加することも、安心して暮らすための一助となります。治安の良いエリアを選ぶことで、安心して住むことができる注文住宅を実現することができます。
注文住宅の防犯対策は、建設前からしっかりと計画することで、家族の安全を守ることができます。以上のポイントを参考にして、安心して暮らせる家づくりを目指しましょう。
玄関は住宅において最も侵入されやすい場所であるため、しっかりとした防犯対策が必要です。玄関の鍵を選ぶ際は、ピッキングやバンピングに強い防犯性の高い鍵を選ぶと安心感が増すでしょう。
これらの鍵を取り入れることで、玄関の防犯力が飛躍的に向上し、侵入を未然に防げるでしょう。
窓は住宅の中で2番目に侵入されやすい場所です。特に1階やベランダに面した窓は、空き巣の標的になりやすいため、鍵付きの雨戸やシャッターを取り入れることをおすすめします。
これらを設置することで、窓からの侵入経路を遮断し、安心できる住まいを実現することが可能です。
防犯カメラは、空き巣や不審者に対する抑止力として効果的です。録画データは万が一の際の証拠としても活用できます。注文住宅では、カメラを目立たない場所に設置しつつ、効果的な監視ができるよう計画することが重要です。
防犯カメラの設置により、心理的にも不正行為を未然に防ぐ効果が期待できます。
夜間に不審者が侵入しにくくするためには、センサー付き室外照明が有効です。動きを感知して自動的に点灯するため、暗闇を好む侵入者に対する強力な抑止力となります。
センサー付き照明を活用することで、夜間の安全性を高め、安心して暮らせる環境を整えられるでしょう。
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
PASSIVE STYLEで住宅を建てて
暮らし方が変わった方のお家をご紹介します。
インタビューもあるので、ぜひチェックしてみてください。