このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
鹿児島県は特殊性を持つ地盤もあるため、住宅利用の際には注意が必要です。ここでは、地域別の鹿児島県の地盤を解説します。
鹿児島県の地盤を地域別に解説します。
シラス台地は軽石質・火山ガラス質を含有する火山灰砂が数メートル堆積した構造が特徴です。シラス下層には厚さ数メートル程度の降下軽石層が分布することが多いものの、直接基板上に堆積している場合も少なくありません。
シラス台地周辺は数十メートル程度の垂直な急崖部をなしており、自然状態では自立性が高い地盤となっています。ただし流水の浸食に対しては脆弱で、過去には特異なガリ浸食崩壊による災害も発生しています。
各種岩盤類で形成された基盤の上位に、火山灰由来の黒ボク土や森林性有機質土が堆積しています。低山地・山麓部ではシラスの堆積や凝固火山礫層、固結軽石層などが堆積しているのが特徴です。
形成年代や発達過程によって性状が異なるため、黒ボク土や森林性有機質土が厚い場合には慎重に基礎選定を行わなくてはいけません。
基盤構成や表層地質は山地と同じです。宅地利用の際は、造成による地盤状態の改変を考慮し、自然地盤の状態・人工盛り土のバランスに配慮する必要があります。
海成の粘性土をほとんど含まず、火山性の砂・砂礫・砂質シルトを主体として構成されています。沖縄シラス・二次堆積シラス分布地域では、軽石礫や火山ガラスが含まれることが多いです。
一般的に軟弱地盤を形成することが多いため、住宅利用の際は基礎形式の選定に注意しなくてはいけません。
鹿児島市液状化ハザードマップによると、液状化しやすいまたは液状化の危険が高いエリアは以下の7つです。
上記のエリアは液状化の危険が高いため、土地購入を検討する際は注意してください。
参照:鹿児島市( https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikikanri/ekijouka.html/)
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
PASSIVE STYLEで住宅を建てて
暮らし方が変わった方のお家をご紹介します。
インタビューもあるので、ぜひチェックしてみてください。