これから長く住む家ですから、夏は涼しく冬は暖かい家が良いと思うのは当然ですよね。ここでは、家の断熱材に迷っている方に向けて、断熱材の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説しています。
鉱物、主にガラスを細い繊維状に加工したのがグラスウールです。比較的安価で手に入るため広く普及しており、壁・天井・床などの施工に利用されます。ただし湿気に弱く、同時に防湿や結露対策が必要です。
ロックウールとは、その名の通り玄武岩やスラグなどの鉱物を繊維状に加工したものです。燃えにくく、熱に強いため、グラスウールと同様さまざまな場所の施工に利用されます。撥水性が高い性質を持っていますが、湿気には弱いため防湿対策が必要です。
新聞紙や段ボール、おがくずなど、木を原料としたものを綿状にしたのがセルロースファイバーです。ホウ酸や硫酸アンモニウムが加えられており、防虫効果や燃えにくい性質を持っています。
気密性があり防音や吸音効果にも優れています。吸放湿性もあり湿気に強いですが、無機繊維系の断熱材よりも割高です。
羊の毛であるウールに、防虫処理をしたのがウールブレスです。断熱材として主流ではありませんが、健康住宅などに使用されます。高い調湿力と断熱性があるほか耐久性にも優れています。
ただし、取り扱っている業者が少ないため、コストが高めで施工業者を探すにも手間がかかります。
ワインなどの酒製造で出た「コルク」を炭化させたものです。コルク内部が空気を含んでいるため、断熱や調湿、吸音性に優れており、住宅のほか冷凍冷蔵庫や定温倉庫、食品工場の断熱にも利用されます。原料のコルク樫そのものに防虫効果があるので、ダニなども発生しにくいです。ただし価格は割高で、安価なグラスウールと比べるとその差は5~10倍です。
ポリエチレン樹脂をビーズ状にし、発泡剤を加えた断熱材です。敷き詰めやすく撥水性も高い特性がありますが、耐熱性が弱いことからメインの断熱材としては不向き。一部の断熱材として使用されます。
ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えたものです。硬質ウレタンフォームには工場でボード状に製造されるタイプと施工箇所に直接吹き付けるタイプがあり、吹き付けによる施工のほうが需要高です。断熱性が高く劣化も遅いですが、シロアリには弱いデメリットがあります。
フェノール樹脂に発泡剤と硬化剤を混ぜた断熱材です。断熱性が高く、耐久性、耐水性ともに優れています。熱にも強いため、防火性を高めたい家に人気です。ただし、断熱材の中でも価格がかなり高くなります。
断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれメリットやデメリットが存在します。価格にも差があるため、希望の断熱材を使いたい場合は施工業者と相談の上、予算に見合ったものを検討すると良いでしょう。