このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
これから長く住む家ですから、夏は涼しく冬は暖かい家が良いと思うのは当然ですよね。ここでは、家の断熱材に迷っている方に向けて、断熱材の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説しています。
断熱材の最大の役割は、家の内外の温度差を抑えて快適な室内環境を保つことです。夏は外からの熱を遮り、冬は室内の暖気を逃がさないようにすることで、冷暖房の効率を高め、光熱費の節約にもつながります。
また、断熱性能が高いと結露が発生しにくく、カビや腐朽の原因を減らせるため、建物の耐久性や住まいの健康性を向上させる効果も期待できます。
断熱材には「熱を伝えにくい性質」をもつ素材が使われており、ロックウールやグラスウール、発泡プラスチック系、セルロースファイバーなど多彩な種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、住まいの構造や予算、気候条件に合わせて選ぶことが大切です。
グラスウールは、溶解したガラスや鉱物を遠心力で繊維状に引き延ばして成形した断熱材です。その内部に無数の空気層を形成することで熱を伝えにくくし、住宅の壁・天井・床などに広く用いられています。また、多くはリサイクルガラスを原料としており、環境配慮型の素材でもあります。
ロックウールは、玄武岩や製鋼スラグなどの鉱物を溶融し、繊維状にした断熱材です。密度が高く、グラスウール同様に繊維間の無数の空気層が断熱効果を生み出します。
セルロースファイバーは、新聞古紙や段ボールなどをリサイクルしてパルプ状に加工した断熱材で、綿状の繊維を吹き込むように施工します。ホウ酸・硫酸アンモニウム等で防虫・防火処理が施されています。
羊毛(ウール)を繊維状のまま断熱材化し、ホウ酸などで防虫処理を施した素材です。自然素材ならではの柔らかさで、細かな隙間にも馴染みやすく施工性に優れます。
コルク樫から採取したコルク材を高温・無酸素下で炭化させた断熱材です。内部に多孔質の空気層を持ち、断熱・調湿・吸音性など幅広い性能を発揮します。
ポリスチレン樹脂をビーズ状にして発泡剤を加えた断熱材で、発泡ビーズ同士を加熱融着して板状に成形したものを「ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)」と呼びます。軽量で撥水性に優れ、外張り断熱や床下断熱などに広く用いられます。
ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えて現場吹付、または工場でボード化した断熱材です。現場吹付タイプは施工後に発泡拡張して隙間を埋め、気密性を高められます。
フェノール樹脂に発泡剤・硬化剤を混ぜて成形した断熱材で、セル構造が細かく均質なため、熱伝導率が非常に低い点が特徴です。
断熱材をどのように敷き詰めるかによって、性能やコスト、施工難易度が変わります。ここでは代表的な3つの工法を紹介します。
壁や天井、床の内側に断熱材を充填する方法です。既存の柱と柱の間に綿状やボード状の断熱材を隙間なく詰め込むことで、比較的ローコストに施工できます。
建物の構造躯体の外側に断熱材を張り付け、さらに下地や外装を重ねる工法です。家全体をすっぽり包むイメージで、隙間なく連続的に断熱層を形成できます。
充填断熱と外張り断熱を組み合わせ、さらに断熱層を増設する工法です。内側と外側の両面から断熱を強化するため、非常に高い断熱性能を実現できます。
家づくりやリフォームを考えるとき、断熱材をどう選ぶかはとても大切です。断熱材の性能によって冬の寒さや夏の暑さが大きく左右されるだけでなく、冷暖房にかかる光熱費や結露・カビなどのリスクにも影響するからです。ここでは、断熱材選びで押さえておきたいポイントを4つご紹介します。
まずは、お住まいの構造や地域の気候に合った断熱材を選ぶことが大切です。たとえば寒さが厳しい地域では、熱伝導率が低く厚みを確保しやすいものを選ぶと、室内の暖かさを逃がしにくくなります。一方、夏場の湿度や日差しが気になる地域では、遮熱性や防湿性に優れたタイプを検討すると快適性が向上します。
木造・鉄骨造・RC造など建物によって適した工法も異なるため、専門家に相談しながら構造に合った断熱材を使うことがポイントです。
断熱材は、初期費用だけでなく長期的なメリットも踏まえて検討しましょう。高性能な素材は導入コストが高い反面、冷暖房費が抑えられるため、トータルでお得になる可能性があります。
逆に手ごろな価格の断熱材でも、きちんと施工すれば十分な効果を発揮することがあります。経年劣化の度合いや、交換・補修が必要になるタイミングなども含めて考えると、最適な選択がしやすくなります。
特に木造住宅であれば、シロアリ被害や火災時の安全性は重要なチェックポイントです。発泡系の断熱材は燃えやすいイメージがある一方で、難燃剤入りのタイプや、そもそも燃えにくい素材もあります。シロアリ対策が施されている断熱材もあり、これらをうまく組み合わせることでリスクを軽減できます。湿気による結露やカビの発生を防ぐためにも、素材の耐久性や調湿性能を調べると安心です。
長期的な観点で建物を守るためにも、耐久性が高いかどうかをしっかりチェックしましょう。
どんなに優秀な断熱材を用意しても、施工が不十分だと性能を発揮しきれません。充填断熱や外張り断熱、付加断熱など工法ごとに特徴があり、建物の構造や予算、仕上がりのイメージによって選択が変わります。経験豊富な施工会社なら、住宅全体のバランスや将来のメンテナンスも含めてアドバイスしてくれるでしょう。実績や口コミなどを調べ、丁寧な説明やサポートが期待できる業者を見つけることが、失敗しない断熱材選びへの近道です。
断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれメリットやデメリットが存在します。価格にも差があるため、希望の断熱材を使いたい場合は施工業者と相談の上、予算に見合ったものを検討すると良いでしょう。
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
PASSIVE STYLEで住宅を建てて
暮らし方が変わった方のお家をご紹介します。
インタビューもあるので、ぜひチェックしてみてください。