このサイトは 「PASSIVE STYLE」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
これから長く住む家ですから、夏は涼しく冬は暖かい家が良いと思うのは当然ですよね。ここでは、家の断熱材に迷っている方に向けて、断熱材の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説しています。
鉱物、主にガラスを細い繊維状に加工したのがグラスウールです。比較的安価で手に入るため広く普及しており、壁・天井・床などの施工に利用されます。ただし湿気に弱く、同時に防湿や結露対策が必要です。
ロックウールとは、その名の通り玄武岩やスラグなどの鉱物を繊維状に加工したものです。燃えにくく、熱に強いため、グラスウールと同様さまざまな場所の施工に利用されます。撥水性が高い性質を持っていますが、湿気には弱いため防湿対策が必要です。
新聞紙や段ボール、おがくずなど、木を原料としたものを綿状にしたのがセルロースファイバーです。ホウ酸や硫酸アンモニウムが加えられており、防虫効果や燃えにくい性質を持っています。
気密性があり防音や吸音効果にも優れています。吸放湿性もあり湿気に強いですが、無機繊維系の断熱材よりも割高です。
羊の毛であるウールに、防虫処理をしたのがウールブレスです。断熱材として主流ではありませんが、健康住宅などに使用されます。高い調湿力と断熱性があるほか耐久性にも優れています。
ただし、取り扱っている業者が少ないため、コストが高めで施工業者を探すにも手間がかかります。
ワインなどの酒製造で出た「コルク」を炭化させたものです。コルク内部が空気を含んでいるため、断熱や調湿、吸音性に優れており、住宅のほか冷凍冷蔵庫や定温倉庫、食品工場の断熱にも利用されます。原料のコルク樫そのものに防虫効果があるので、ダニなども発生しにくいです。ただし価格は割高で、安価なグラスウールと比べるとその差は5~10倍です。
ポリエチレン樹脂をビーズ状にし、発泡剤を加えた断熱材です。敷き詰めやすく撥水性も高い特性がありますが、耐熱性が弱いことからメインの断熱材としては不向き。一部の断熱材として使用されます。
ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えたものです。硬質ウレタンフォームには工場でボード状に製造されるタイプと施工箇所に直接吹き付けるタイプがあり、吹き付けによる施工のほうが需要高です。断熱性が高く劣化も遅いですが、シロアリには弱いデメリットがあります。
フェノール樹脂に発泡剤と硬化剤を混ぜた断熱材です。断熱性が高く、耐久性、耐水性ともに優れています。熱にも強いため、防火性を高めたい家に人気です。ただし、断熱材の中でも価格がかなり高くなります。
家づくりやリフォームを考えるとき、断熱材をどう選ぶかはとても大切です。断熱材の性能によって冬の寒さや夏の暑さが大きく左右されるだけでなく、冷暖房にかかる光熱費や結露・カビなどのリスクにも影響するからです。ここでは、断熱材選びで押さえておきたいポイントを4つご紹介します。
まずは、お住まいの構造や地域の気候に合った断熱材を選ぶことが大切です。たとえば寒さが厳しい地域では、熱伝導率が低く厚みを確保しやすいものを選ぶと、室内の暖かさを逃がしにくくなります。一方、夏場の湿度や日差しが気になる地域では、遮熱性や防湿性に優れたタイプを検討すると快適性が向上します。
木造・鉄骨造・RC造など建物によって適した工法も異なるため、専門家に相談しながら構造に合った断熱材を使うことがポイントです。
断熱材は、初期費用だけでなく長期的なメリットも踏まえて検討しましょう。高性能な素材は導入コストが高い反面、冷暖房費が抑えられるため、トータルでお得になる可能性があります。
逆に手ごろな価格の断熱材でも、きちんと施工すれば十分な効果を発揮することがあります。経年劣化の度合いや、交換・補修が必要になるタイミングなども含めて考えると、最適な選択がしやすくなります。
特に木造住宅であれば、シロアリ被害や火災時の安全性は重要なチェックポイントです。発泡系の断熱材は燃えやすいイメージがある一方で、難燃剤入りのタイプや、そもそも燃えにくい素材もあります。シロアリ対策が施されている断熱材もあり、これらをうまく組み合わせることでリスクを軽減できます。湿気による結露やカビの発生を防ぐためにも、素材の耐久性や調湿性能を調べると安心です。
長期的な観点で建物を守るためにも、耐久性が高いかどうかをしっかりチェックしましょう。
どんなに優秀な断熱材を用意しても、施工が不十分だと性能を発揮しきれません。充填断熱や外張り断熱、付加断熱など工法ごとに特徴があり、建物の構造や予算、仕上がりのイメージによって選択が変わります。経験豊富な施工会社なら、住宅全体のバランスや将来のメンテナンスも含めてアドバイスしてくれるでしょう。実績や口コミなどを調べ、丁寧な説明やサポートが期待できる業者を見つけることが、失敗しない断熱材選びへの近道です。
断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれメリットやデメリットが存在します。価格にも差があるため、希望の断熱材を使いたい場合は施工業者と相談の上、予算に見合ったものを検討すると良いでしょう。
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
鹿児島で「高性能住宅」作りを専門に行う建築会社。ドイツのパッシブハウス研究所で習得したノウハウを日本に導入し、世界基準の断熱性能xパッシブスタイルによる、高性能住宅を数多く手がけている。設備ではなく、性能を活かして快適な生活をする。冬でも無暖房を可能とする住宅づくりに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※参照元:【PDF】新築住宅の性能表示制度 かんたんガイド|国土交通省/令和4年11月7日版(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf)
PASSIVE STYLEで住宅を建てて
暮らし方が変わった方のお家をご紹介します。
インタビューもあるので、ぜひチェックしてみてください。